ディレクトリに登録しない |
このグループに所属する会議室がディレクトリに公開されないようにします。会議室はどのディレクトリでも表示されず、管理者ディレクトリにも、[非公開ディレクトリの閲覧]権限を持つユーザにも公開されません。 注意このオプションを選択しても、設定変更前にこのグループに所属していた会議室には適用されず、引き続きディレクトリに表示されます。この設定は、設定変更後に作成した会議室に対してだけ適用されます。 |
表示 |
サーバ設定の表示を使用 |
会議室のレイアウトが、常に管理者の設定した本来のレイアウトになるようにします。これを選択しないと、各ユーザが変更したレイアウトが保存され、そのユーザに表示されます。このオプションは、並び順、グループ表示、フォント、サイズだけに適用されます。他のすべてのレイアウト情報は、常にサーバからの情報によって設定されます。 |
テンプレート表示のみを使用 |
このグループのメンバーである会議室の表示方法をユーザがカスタマイズできないようにします。デフォルトの表示方法と主催者が設定した表示方法の両方を利用する場合に役立ちます。 |
名前で開く |
ユーザがこのグループに所属する会議室をディレクトリで表示でき、適切な権限を持っている場合は、その会議室を開くことができます。会議室へのリンクがデスクトップ上(またはデスクトップ上にある会議室内)に存在している必要はありません。 また、このチェックボックスを選択すると、ユーザがコミュニティを検索し、そのコミュニティを公開できるようになります。 |
メッセージのオプション |
使用するフォーム |
このグループに所属する会議室で[メッセージ]>[新規メッセージ]を選択したときに表示されるデフォルトのフォームです。このフォームでデフォルトのメッセージフォームを指定したくない場合には、このフィールドを[-]のままにしてください。 |
返信の選択 |
このグループに所属する会議室に返信メッセージを送信するデフォルトの方法です。会議室でもその会議室が所属する会議室グループでも返信方法が設定されていない場合は、[会議室にのみ返信]が使用されます。 |
|
全員に返信 |
差出人と他の受信者全員に返信します。 |
|
差出人にのみ返信 |
差出人にだけ返信します。 |
|
会議室にのみ返信 |
会議室にだけ返信します。 |
|
デフォルト |
この会議室グループが他の会議室グループのメンバーである場合に、その会議室グループの返信設定を使用します。 |
承認 |
メッセージに承認が必要 |
このグループに所属する会議室に送信されたすべてのメッセージを、主催者の承認なしに他のユーザが開けないようにします。 |
添付ファイルに承認が必要 |
添付ファイルのあるメッセージ、およびこのグループに所属する会議室に直接アップロードされたすべてのファイルに承認が必要となります。 |
未承認アイテムを表示しない |
承認が必要なアイテムが、主催者が承認するまで会議室で一覧表示されないようにします。 |
サイズ制限 |
メッセージ最大容量 |
このグループに所属する会議室への投稿を許可するメッセージの最大容量(文字+添付ファイルの容量)です。 |
処理 |
この設定は、メッセージの最大容量を制限している場合にのみ有効です。指定したサイズ制限を超える容量のメッセージの処理方法を、以下から指定してください。 |
|
拒否して不達メッセージ送信 |
メッセージを拒否して、差出人に不達メッセージを返信します。 ほとんどの会議室では、これが最適な設定です([Internet]会議室などFirstClass以外のシステムに複製されている会議室は除く)。例えば、インターネットのニュースグループとして利用している会議室では、不達メッセージが[Internet]会議室に返信され、そこからニュースグループに参加している多数のサイトに送信されてしまいます。 |
|
拒否してログに記録 |
差出人に通知することなくメッセージを拒否し、サーバのログに記録します。 |
|
未承認メッセージとして許可 |
メッセージは受信されますが、未承認状態となります。 ゲートウェイされている会議室で、大容量のファイルが添付されたメッセージをユーザが送信する可能性がある場合は、この設定が有効です。 |
|
拒否のみ |
メッセージを拒否しますが、それ以外の動作はしません。 このグループに所属する会議室が[Internet]会議室などFirstClass以外のシステムから複製されている場合は、これが最適な設定です。 |
有効期間 |
メッセージ数 |
このグループに所属する会議室で許可される最大アイテム数です。この値は、会議室の利用頻度に基づいて決定してください。有効期限が切れたアイテムは、監査が行われている間に古いものから削除されます。ただし、有効期間が[無期限]に設定されているアイテムは削除されません。 |
有効期間(日数) |
アイテムが、このグループに所属する会議室から削除されるまでの日数です。[デフォルト]を選択すると、ご利用のサーバで設定したデフォルトの有効期間が適用されます。有効期間を過ぎると、ユーザのメッセージは各ユーザのデスクトップにある[ごみ箱]に移動され、削除されるまでそこに保存されます。削除されるまでの期間は、[All Users]グループか他のユーザグループの[グループ権限]フォームで設定してください。 |
参加 |
自動参加 |
無効にしておくと、このグループに所属する会議室がユーザに表示されません。FirstClassでユーザを追加するときに会議室を自動的に非公開にする場合に、この設定を有効にします。 |
保護属性のコピー |
有効にすると、このグループに所属するすべての会議室について、ユーザのデスクトップに配置したエイリアスに元の会議室の保護設定が適用されます。 |
エイリアスを配置する場所 |
会議室へのリンクをユーザのデスクトップ以外の指定した場所に配置します。以下のキーワードを使用します。 |
|
{Desktop} |
現在のユーザのデスクトップ |
|
{Mailbox} |
現在のユーザのメールボックス |
|
{Calendar} |
現在のユーザのカレンダー |
|
{Contacts} |
現在のユーザのコンタクトフォルダ |
|
{Typed=##} |
##部分に数字で現在のユーザのフォルダを指定します。例:Contactsは7、My documentsは32です。 |
|
{AppID=####} |
##部分にアプリケーションのルートフォルダをID番号で指定します。 |
コミュニティのオプション |
バージョニング |
コミュニティでwikiページやアップロードファイルのバージョン管理を有効にします。 |
メンバーの登録 |
FirstClass Webサービス用の機能ですが、現時点では利用できませんコミュニティでメンバーの登録を有効にします。 |
権限のセクション |
対象 |
このグループに所属する会議室へのアクセス権限を設定するユーザまたはユーザグループの名前です。メッセージに宛先を入力するのと同じ手順で、名前を追加してください。設定の際、ユーザとユーザグループを登録する並び順が重要になります。名前を途中に挿入するには、挿入したい場所のすぐ上にある名前をクリックし、[Enter]キーまたは[Return]キーを押してください。 名前を移動するには、リスト内で名前を選択し、移動したい場所までドラッグしてください。名前を削除するには、その名前を選択して[Delete]キーを押してください。 |
アクセスレベル |
[対象]で入力したユーザとユーザグループごとにアクセスレベルを選択します。 |
権限 |
必要に応じて、個別の権限を利用してこの権限をカスタマイズしてください。 |